松崎・古き良き明治の街並を行く

岩科学校の窓からの眺め。庭はきれいに手入れされているけれど
遠くの山並みはきっと昔と同じだろう。

ときわ大橋を渡り明治商家中瀬邸へ向かう。
那賀川にかかるこの橋にも漆喰で桜やツバメが描かれています。

中瀬邸にはこて絵をつくる道具をはじめさまざまな明治の
生活道具が展示されています。

呉服屋さんだった頃のなごり。


そして松崎町で一番厚いなまこ壁の伊豆文邸へ。


横にまわるとすごいなまこ壁。こちらの建物の復旧作業は
とてもとても大変だったそうです。


裏にある蔵がまた古い。

たぶん今の人が作ったものでしょうけれど
室内にセンス良く飾られたコギレの干し柿。
初めて松崎の町を散策しましたがとてもよいところでした。
また来よう〜♪
次はたぶんこの連休くらいに見頃となる修善寺の紅葉です☆
by sketcher
| 2009-11-19 10:00
| 旅と散歩
|
Trackback
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。